よくわかる壁量計算|ホームズ君よくわかる木構造
「よくわかる木構造」トップ ≫ よくわかる壁量計算

よくわかる壁量計算

存在壁量≧必要壁量

存在壁量が、必要壁量(地震用)、必要壁量(風用)のいずれよりも多いことを確認する。

耐震等級 等級2、等級3=存在壁量≧必要壁量(地震用)
耐震等級 等級2=存在壁量≧必要壁量(風用)

等級1
震度6強から7の地震で倒壊崩壊せず、震度5強程度の地震で損傷しない程度(基準法)
等級2
上記の地震力の1.25倍の地震に対抗できる
等級3
上記の地震の1.5倍の地震に対抗できる
必要壁量
(2)地震用
i ■平屋建て及び2階建ての2階の場合
必要壁量 地震用
a
屋根別壁量係数屋根別壁量係数
b
積雪加算積雪加算
積雪量に応じて加算
カッコ
k2
面積比係数面積比係数
z
地震係数地震係数
1.0:一般地域
0.9:秋田県他
0.8:山口県他
0.7:沖縄県
s2
性能表示 床面積性能表示 床面積
ⅱ■2階建ての1階の場合
必要壁量 地震用 カッコ
a
屋根別壁量係数屋根別壁量係数
k1
面積比係数面積比係数
b
積雪加算積雪加算
積雪量に応じて加算
カッコ
z
地震係数地震係数
s1
性能表示 床面積性能表示 床面積
性能表示の2階建ての地震に関する必要壁量の求め方
一般地域
等級2
等級3
1階 軽い屋根 {45×k1×z}×s1 {54×k1×z}×s1
重い屋根 {58×k1×z}×s1 {69×k1×z}×s1
2階 軽い屋根 {18×k2×z}×s2 {22×k2×z}×s2
重い屋根 {25×k2×z}×s2 {30×k2×z}×s2
最深積雪量=1m
等級2
等級3
1階 軽い屋根 {(45×k1+16)×z}×s1 {(54×k1+20)×z}×s1
重い屋根 {(58×k1+16)×z}×s1 {(69×k1+20)×z}×s1
2階 軽い屋根 {(18+16)×k2×z}×s2 {(22+20)×k2×z}×s2
重い屋根 {(25+16)×k2×z}×s2 {(30+20)×k2×z}×s2
rf = 2階壁量計算床面積s2 / 1階壁量計算床面積s1
※2階床面積の1階床面積に対する割合。総2階ではrf=1
ki 上下階のバランス(rf)が建物の構造上の特性に与える影響を表す係数

k1 = 0.4 + 0.6 × rf    k2 = 1.3 + 0.07/rf
  • 1階では、rfが大きいほど1階の壁が負担する荷重が増えることを表し、1階の必要壁量は多くなる。
  • 2階では、rfが小さいほど2階が水平力に振り回されやすいことを表し、2階の必要壁量は多くなる。
  • rf < 0.1(2階床面積が1階床面積に比べ極端に小さい)の場合、k2=2とする。
性能表示床面積(㎡)
s1 = 1階の壁量計算用床面積
  = 基準法1階床面積 + オーバーハング部分 + バルコニー × 0.4
※基準法1階床面積には、バルコニー、ポーチ、オーバーハングは含まれないが、 1階の壁でそれらの荷重も支えているため、性能表示では考慮する。 バルコニーは、一般的に荷重がほかの建物の部位と比べて小さいと考えられるので、×0.4として低減する。
   
s2 = 2階の壁量計算用床面積
  = 基準法2階床面積 + 吹抜部分
※基準法2階床面積では、吹抜けは含まれないが、2階の壁で支える荷重を考えると、 吹抜け部分も上部に屋根があるので性能表示では考慮に入れる。

   ↑ページトップへ
(2)風用
2階床の見付面積1階床の見付面積
必要壁量 風用
1
見付面積(㎡)見付面積(㎡)
2
見付面積に乗ずる係数見付面積に乗ずる係数
積雪量に応じて加算
 
1 見付面積(㎡)
2 見付面積に乗ずる係数(cm/㎡)
各階の床高さから1.35mの高さからの上部の外壁見付面積
等級2 地域基準風速 30 32 34 36 38 40 42 44 46
係数 53 60 67 76 84 93 103 113 123



  ↑ページトップへ
存在壁量
●準耐力壁等として使える材料の基準倍率(表A)
種類
最低厚さ(mm)
基準倍率
木ずり(片面)   0.5
構造用 屋外壁等で耐候処置無し
合板 屋外壁等で耐候処置あり
特類7.5
特類5

2.5
構造用パネル
パーティクルボード
-
12

2.5
せっこうボード 12 1.0

●準耐力壁等の基準
準耐力壁
腰壁等(垂壁、腰壁)
  • 表Aで定められた材料を用いていること
  • 材料の上下が横架材に釘打ちされていなくてもよいが、柱、間柱、縦架材に釘打ちされていること
  • 材料が直接軸組に釘打ちされていること (重ね貼りの上側の面材および真壁は認められない)
  • 最小幅は90cm以上
  • 材料の貼り高さが一続きで、横架材間内法寸法の80%以上であること
  • 材料の貼り高さが一続きで、横架材間内法寸法の80%未満であること
  • 両側に同じ材料の耐力壁か準耐力壁があること
  • 一続きの材料の貼りの高さが36cm以上
  • 一続きの材料の横幅が90cm以上200cm以下
▲TOP