断熱性能の違いによる温度変化|ホームズ君よくわかる省エネ
「よくわかる省エネ」トップ ≫ 断熱性能の違いによる温度変化

断熱性能の違いによる温度変化

目的

  1. 建物の簡易モデルを用いて、「無断熱の建物」と「家全体を断熱した建物」の傾向について比較する。
  2. 建物の簡易モデルを用いて、「部分的な断熱工事」は、「家全体の断熱工事」と比べてどの程度「断熱性能」に違いがでるのかを調査する。

実験パターン

結果

水温変化グラフ

変化グラフ

温度変化表

温度変化表

測定結果レポート

目的1

「無断熱の建物」と「家全体を断熱した建物」の傾向 ~断熱材の有無で温度はどのように変化するか?~

簡易モデルの実験結果で、「パターン(1) (無断熱)」と「パターン(4) (家全体を断熱)」の水温の変化を比較した場合、パターン(1) の水温は パターン(4) の「約5倍」の速さで温度が下がることが分かった。
「断熱材の有効性」が確認できたため、実際の建物でも同様の傾向になることが推測できると思われる。

目的2

「部分的な断熱工事」と「家全体の断熱工事」で断熱効果に違いは発生するか?

断熱材を設置した部位が多いパターンほど、温度降下が緩やかであった。その結果、断熱工事は、建物全体を覆う必要があることが推測できる。
▲TOP