一次エネルギー消費量([改正]H28年基準)|ホームズ君よくわかる省エネ
「よくわかる省エネ」トップ ≫ 一次エネルギー消費量([改正]H28年基準)

一次エネルギー消費量([改正]H28年基準)

化石燃料、原子力燃料、水力・太陽光など自然から得られるエネルギーを「一次エネルギー」、これらを変換・加工して得られるエネルギー(電気、灯油、都市ガス等)を「二次エネルギー」といいます。

建築物では二次エネルギーが多く使用されており、それぞれ異なる計量単位(kWh、L、MJ等)で使用されています。

それを一次エネルギー消費量へ換算することにより、建築物の総エネルギー消費量を同じ単位(MJ、GJ)で求めることができるようになります。(※1J=1W・s(ワット秒)


(住宅省エネルギー技術講習テキストより)

一次エネルギー消費量の評価方法

平成28年基準では評価方法がいくつか追加及び変更されました。

暖冷房
ダクト式セントラル空調機の詳細設定を追加
給湯
ガス給湯器「従来型」と「潜熱回収型」を区別
照明
LED照明を追加
太陽光発電
パワコンの効率の入力方法変更
コジェネレーション設備
型番が選択可能に
▲TOP