「よくわかる耐震」トップ ≫ 一般診断法・精密診断法1の評点比較分析 (2012年改訂)
一般診断法・精密診断法1の評点比較分析 (2012年改訂)
一般財団法人日本建築防災協会 発行の、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」(以下、2012年版)は、2004年に発行された「木造住宅の耐震診断と補強方法」(以下、2004年版)に対する改訂版です。
ホームズ君『耐震診断Pro』は、Ver.4にて2012年改訂版に対応いたします(2012年7月初旬予定)。弊社では、耐震診断ソフトの提供とあわせて、ユーザー様に診断法に関連する情報を提供し、お施主様に十分に納得いただけるような診断業務へとつなげていただきたいと考えております。なお、この分析には、弊社ソフトウェアのモニター制度をご利用された皆様からのデータを活用させていただき評点を算出しました。
これらの診断法で耐震診断を行う方々に、広く参考にしていただきたいと考えています。
分析結果
<分析1>一般診断 新旧評点比較(2012年版 VS 2004年版)
![]() ※本グラフは2012年6月20日現在、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき作成されています。今後、本書の改訂や修正等があった場合、グラフに変更が生じる可能性があります。
|
【傾向】
一般診断の評点は、2012年版は2004年版に比べ、上がる物件もあれば、下がる物件もあります。
※下記の「評点が上がる要因」 「評点が下がる要因」が複合的に影響するため、物件によって、
2012年版と2004年版で評点の高低が逆転するものもあれば、しないものもあります。
【要因】
2012年版においては、2004年版では耐力を考慮できなかった壁材が、考慮できるようになったものがあります。
(例)「ラスボード(厚7mm以上):1.0kN/m」「合板張り(厚3mm以上):0.9kN/m」 従来は、現地調査の結果、上記の壁材が使用されていた場合には「耐力無し」としていました。本分析のグラフで用いているデータでも同様に「耐力無し」としています。(2004年版、2012年版共に) 今後、改めて現地調査結果から診断しなおした場合、これらの耐力を考慮して計算すると、2012年版の評点が上がる要因となります。 |
<分析2>精密診断 新旧評点比較(2012年版 VS 2004年版)
![]() ※本グラフは2012年6月20日現在、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき作成されています。今後、本書の改訂や修正等があった場合、グラフに変更が生じる可能性があります。
|
【傾向】
精密診断の評点は、2012年版は2004年版に比べ、上がる傾向があります。
【要因】
2012年版においては、2004年版では耐力を考慮できなかった壁材が、考慮できるようになったものがあります。
(例)「ラスボード(厚7mm以上):1.0kN/m」「合板張り(厚3mm以上):0.9kN/m」 従来は、現地調査の結果、上記の壁材が使用されていた場合には「耐力無し」としていました。本分析のグラフで用いているデータでも同様に「耐力無し」としています。(2004年版、2012年版共に) 今後、改めて現地調査結果から診断しなおした場合、これらの耐力を考慮して計算すると、2012年版の評点が上がる要因となります。 |
<分析3>【2004年版】評点比較(一般診断 VS 精密診断)
![]() ※本グラフは2012年6月20日現在、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき作成されています。今後、本書の改訂や修正等があった場合、グラフに変更が生じる可能性があります。
|
【傾向】
2004年版では、過半数の物件において、一般診断の評点が精密診断に対し高くなります。
【要因】
|
<分析4>【2012年版】評点比較(一般診断 VS 精密診断)
![]() ※本グラフは2012年6月20日現在、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき作成されています。今後、本書の改訂や修正等があった場合、グラフに変更が生じる可能性があります。
|
【傾向】
2012年版では、過半数の物件において、一般診断の評点が精密診断に対して低くなります。
【要因】
また、精密診断と一般診断の評点の差が、2004年版に比べ、若干小さくなる傾向があります。
|
<分析5>【2012年版および2004年版】評点分布(一般診断 VS 精密診断)
![]() ※本グラフは2012年6月20日現在、「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」に基づき作成されています。今後、本書の改訂や修正等があった場合、グラフに変更が生じる可能性があります。
|
【傾向】
<分析4>で述べた通り
|